注意! †この掲示板はSPAM多発につき、停止しております。 朱鷺魅 掲示板 †朱鷺魅についての感想・要望・疑問などをどうぞ。 br>
【1:8】 リリースメモ 1: 名前: 旅人:2009/12/16 23:37ID:24NsX/K4
リリース時のわたしのメモ用スレッドです。 2: 名前: 旅人:2009/12/16 23:39ID:24NsX/K4
■ 20091217版 ・フォント変更機能実装(欧文) ・DLE/PLE実装 ・設定ファイル項目変更 ・未実装処理実装 ・罫線濃度変更 3: 名前: 旅人:2009/12/27 17:32ID:6dGIPEFA
■ 20091227版 ・DLE処理見直し ・右挿絵自動挿入対応 ・欧文フォント変更機能使用時の高負荷問題対応 4: 名前: 旅人:2010/01/23 23:52ID:f9W7cPGk
■ 20100124版 ・出力ページ指定実装 ・設定ファイル仕様変更 ・出力形式表示実装 ・ヘルプ関連テスト実装(まだ中身が無いです) 5: 名前: 旅人:2010/01/24 00:18ID:d9DAXV9l
■ 20100124版(追記) ・段組機能正式実装 ・・・一番肝心な機能を書き忘れていました・・・ 6: 名前: 旅人:2010/03/06 22:05ID:41ug6vnB
■ 2010/3/6 ・indetタグ処理時に禁則文字が末尾にくる場合に改行が余分に実装される問題の修正 ・禁則処理+改行+改ページが複合する条件時に不正な組版が行われる問題の修正 ・Windows7にて終了できないことがある問題の修正 ・アルファベット&インデント機能使用時、改行処理が正常に行われない問題の修正 ・アイコン修正 ・面区点→UNICODEライブラリ機能追加 ・改行幅修正 7: 名前: 旅人:2010/03/24 02:53ID:3b5n/0FZ
■ 2010/3/24版 ・段組時の挿絵挿入機能のバグ修正 ・iPad向け(?)設定追加 8: 名前: 旅人:2010/06/20 02:20ID:bapSNoH8
■ 2010/6/20α版 ・プロファイルリロードボタンを押しても、選択済みプロファイルが消えない限り、選択が維持するように改修 ・新ルビ処理実装 ・Perl 5.12環境向けのパッチ投入 ---------------------------------------------------------- ■ 新ルビ処理について 新しいルビ処理は以下のような実装になっています。 ・既存処理と新処理の切り替えポイント ルビもしくはルビベース文字に一文字でも半角英数文字が含まれていた場合、新ルビ処理に切り替わります。 ・ルビはベースに対し中央配置 これまでの全角専用ルビ処理と違い、中央配置のみの実装になっています。 これは英数文字が含まれているルビ文字のバランス処理が不可能に近いためです。 (数値上は配置出来ますが、見た目が良いかは別問題) ・ルビベース文字中での改行 ルビが振られるベース文字が途中で改行した場合、 ・ルビに空白がある 空白でルビを切り離し、次の行に処理を続行します。 ・ルビに空白がない 分離不能と判断し、行末を終端としてルビを配置します。 ・ルビ文字が行頭を越える場合 ルビ文字が行頭を越えている場合は、行頭に合わせるように位置を修正します。 ・ルビ文字が行末を越える場合 ルビ文字が行末を越えている場合は、行末に合わせるように位置を修正します。 【3:13】 質問スレッド 1: 名前: 旅人:2009/11/10 00:47ID:7am2JJRN
テスト 7: 名前: Cinnabar:2009/12/10 06:55ID:42zOzpN6
うおぉぉぉぉ!!! こんなどマイナーな需要に応えてくださって、本当にありがとうございます!! 当初は呪文とか、限定的な使用を考えていたのですが、こうしてマジで切り貼りなしで使えるとなるともっともっと野望が沸いてきますね(笑)。 「言語」というものに関しては、あまり軽い扱いはしたくないな、というのが個人的にあるもので。 8: 名前: 旅人:2009/12/22 23:30ID:9dnzSxjZ
>3 原電磁郎さん 現在テスト公開している欧文フォント変更機能実装版を使用すれば、和文フォント内の半角部を使用できるようになりました。 ■ TNF例 <fontmap name="font1" file="fonts/FONT00.TTF" type="ascii"/> <font name="font1"> font test<br/> </font> 例で指定している『FONT00.TTF』はご紹介いただいたツールでMS明朝を分解したものです。 この方式で半角フォントが適用されることを確認できました。 9: 名前: 原電磁郎:2009/12/25 23:07ID:dfki1Xpp
早速の対応、ありがとうございます! 上の指定で、確かに和文フォントの半角英数字が使えることを確認しました。 また、Tokimi.conf の中で直接下のように書いても、通りました。 (これは仕様外の指定かもしれませんけど。) FontType_a="fonts/font01.ttf" # フォント種別(欧文) 数字を縦中横にした時に上に寄る点はそのままですが、欧文のベースラインまで いじれるようにするのは難しいと思いますので、下のように数字の前に小さな 全角スペースを入れて、調整することにしました。 第<font size="2"> </font>21機甲師団 とにかくこれで、全角の部分と違和感の無い半角英数字が使えるようになりました。 個人的に、かな漢字と完全に馴染む英数字は、やはり元から和文フォントに合わせて 作られたものだろうと思っていますもので…。 10: 名前: 原電磁郎:2009/12/25 23:11ID:dfki1Xpp
すみません、正確には下のように書かないと駄目でしたね。 第<font size="2"> </font><font name="font1"><double>21</double></font>機甲師団 11: 名前: 旅人:2009/12/26 10:37ID:bcQ3/oeh
動作確認ありがとうございました。 ベースラインの件ですが、若干計算式を修正することによりバランスを取れるようにしてみました。 近日リリースの超テスト版2にて対応します。 なお、現在の超テスト版には欧文フォント変更を大量に使用した場合に高負荷になるという問題がありますので、ご注意ください。 (こちらも超テスト版2にて修正しています) 12: 名前: 旅人:2010/03/21 01:26ID:f8VbCwvV
スパムが酷いので新規にスレッドを起こす機能を殺しています。 既存のスレッドには書き込めますので、問題無いかと。 (既存スレッドに大量書き込みされたら対処不能ですが) この掲示板システムはすでにメンテナンスされていないシステムなので、改善する方法がないんですよね・・・ 全く別な掲示板システムでも導入するかは検討中です。 13: 名前: 名無しさん:2010/04/26 14:17ID:bbP1GPGb
通りすがりですが、HTMLで縦書きの組版をするソフトが出てきてます。 紹介までに https://code.google.com/p/nehan/ |